ちょっとサイクリングその62・石清水八幡宮駅~河内花園駅

先週の木曜日、恒例のちょっとサイクリングへ出かけてまいりました。今回は東高野街道の北端から南下するルート、まずは京阪電車8000系特急で樟葉駅まで、その後は準急へ乗り継いで石清水八幡宮駅まで輪行移動。駅からすぐのところがちょうど起点です。

目と鼻の先に道標が現れました。この付近はかなりの数の道標が残されており、都度チェックしていてはかなり大変なほど。適宜スルーしつつ進みます。安居橋は「やすいばし」ではなく「あんごばし」と読むそうです。雰囲気のある太鼓橋です。

すぐ近くには東高野街道の道標。その又すぐ近くの「みささ堂」さまにて六方焼と麦まんじゅうを購入しさっそく休憩。まだ500mも走っていないのですが。お店の方がBromptonに興味津々でしたので、ちょっと折りたたんでみたりしつつ、しばし談笑。六方焼はしっとりとしたこし餡、麦まんじゅうはモッチリとしたつぶ餡ともち米と麦の食感がとても良い印象でした。お土産に買って帰っても良かったかな?そしてすぐ近くにももう一基の道標。

立派な相槌神社を過ぎると、元模型店でしょうか?気になる看板建築がありました。

あらかじめチェックしておいたとは言え、ここまで多いと進むペースが非常にゆっくりです。お肉屋さんの前には京街道との追分。やはり主要幹線だからでしょう、かなり大きな道標には京街道の文字が深く刻まれています。格好良いですね~。

そこからすぐの分岐にあった水月庵の碑。これも道標を兼ねています。細い道を抜け、シュークリーム店のところで右折します。ここにも道標があったようですが、全く見当たりませんでした。つい先ほど調べましたら、八幡市の文化財保護課にて保存されているようです。ここからは洞ヶ峠へ登って行きます。途中には涙川跡の碑が。洞ヶ峠にも道標があったようですが、当日は見つけられず。※現在はふるさと学習館に保存されているようです。

どんどんチェックしていきます。村野浄水場の脇を通過。面白い形状の貯水タンクがありますね。「火星ちゃんタンク」という愛称のようです。

大きな道路から逸れて、住宅街を抜けていきます。

京阪交野線の踏切を渡って、免除川、天野川を超え、国道168号を超えると、山根街道と東高野街道の合流地点に道標とお地蔵さんがありました。大峰山へのルートも兼ねているのでしょう。

JR東寝屋川駅の東側付近の四つ辻にも道標があります。「南 かうや のさき 大坂みち」「東 なら いせみち」が見て取れます。しばらく走り、二月堂と石灯篭のところで左折。

そのまま南下していくと、前回走った清滝街道と交わります。清滝街道はここを東へ向かっていますが、東高野街道はこのまま南下します。

そのままさらに南下しながら、事前にチェックしておいた道標をちょこちょこと撮影していきます。

今回の道中、事前に調べた情報では載っていたものの、どこにあるのか分からなかった道標を無事に発見!しかも個人的に大好きな指差しタイプです。手元の資料では「京 ☚ 平岡 のざき やはた」とのこと。さらに南下すると1灯式信号機も。ひさしが無いのが新鮮な印象です。瓢箪山商店街の北側にも道標が!この面には「右 京 平岡 のざき やはた」と記されています。瓢箪も可愛らしいです。

16時を過ぎましたので、そろそろ帰路につきましょう。以前にも立ち寄ったお惣菜のお店で夕食のおかずを調達、瓢箪山稲荷の参道でパチリ。

その後、今回最後の道標をチェック。「右 (瓢箪の形)山」と彫りこまれています。瓢箪を図案で表しているのが楽しいです。ひとしきり撮影を行った後は近くの銭湯で汗を流して、河内花園駅から近鉄で帰宅いたしました。今回の走行は約34.3㎞、獲得標高は219mでした。東高野街道の終点は河内長野駅の近くですので、まだまだ半分程度。次はこの続きを走りたいですね!

※DAHON Horize Disc リコールのお知らせ ➜ こちら
※5月の予定はこちら → こちら

※5/29時点での在庫はこちら→こちら※一部旧モデルセール中です。
※RIDE AND GET LOST ご好評です → こちら
※当店オリジナル・ミニベロ完成! → こちら
※当店オリジナル Brompton 用フロントハブ  → こちら