既にInstagramのストーリーズにてUPしておりましたので、ご覧くださっていた方々も多くいらっしゃることと思いますが、今週火曜日の閉店後から東京遠征へ行ってまいりました。水曜日は朝からJapan Bike Showへの参加、夜は東京の友人と久しぶりの再会。翌木曜日は恒例の中山道サイクリングでした。
いつものようにサンライズエクスプレスへ乗車、今回は「シングル」ですが平屋部分の予約が取れました。台車上ですのでちょっと揺れが大きい印象でしたが、天井高が大きく、窓が通常の高さで大きいため、通常の「シングル」よりも広々とした感じ。翌朝の並走列車をじっくり拝見することができました。
無事に東京駅へ到着。今回のJBS会場は有明GYMEXというところ。少し離れていますし、夕刻の待ち合わせを考慮し、Bromptonは東京駅のコインロッカーへ収納。上野の燕湯でひとっ風呂浴びてから、電車と初体験のBRTで会場前へ。南風自転車店の有森さま、FARMの小田さまとちょっと雑談してから会場入りいたしました。
GEEKTRADEさま。KiLEYの新製品がちらり。詳細はここでは記せないものも多かったのですが、来年以降の予定もお伺いすることができました。お互いの考えを確認し、とても有意義な情報交換ができました。
前職の先輩の興したGROWNBIKE。古き良きMTBのイメージを現代的なスペックで製作されています。細部まで行き届いたこだわりが凄い!普段使いでの勝手の良さと、適度なオフロード性能、頑丈な作り込みなどなど、生活と趣味の間を行ったり来たりできそう。前後のキャリアはオプションです。発売が楽しみ!
昭和インダストリーズの新製品たち。コンパクトなバスケットや各ブレーキ別に適した形状のフロントキャリアマウントなど、シンプルな形状と自由度の高い取り付け方法に感心。
CATEYEの新製品は前後ライトの連係動作が可能。専用アプリで点灯モードの変更なども可能。アプリを使わずとも連携設定は可能と、柔軟な操作系です。
RESTRAP、LEZYNEなどの輸入元であるダイアテック。洗練された大規模な展示は流石。ここ最近話題のCLIKバルブを大々的に宣伝。LEZYNEは早くもCLIKバルブへ対応した製品を展示。普及まではしばらくかかりそうですが、使い勝手はなかなかのもの。サンプルを頂戴しましたので、試用してみようと思います。
上左】可愛らしいワイヤーロック。低価格で持ち運びやすく、ごく短時間なら良さそうです。上中】どこかで見たようなマーク。上右】ブリヂストンの新製品。内装3段ベルトドライブの通学車、アルベルトスポーツ。スポーティな雰囲気で人気が出そうです。
上左・上中】CROMOのクロモリ製、油圧ディスクブレーキを装備した20インチ折りたたみ自転車。参考出品とのことでしたが、クロモリらしい細身のフレームにテーパーヘッドとカーボンフォーク。価格次第でしょうけれども、この仕様で発売なされたら、他メーカーにとってはかなりの脅威ではないでしょうか。上右】RIXENKAULのフォンマウント。それなりに高額ですが、確実な取り付けで好評です。
上左・上中】HUBSMITHの完組みホイールと各種ハブ。メーカーの方々と直接やり取りを行うことができ、とても良い機会になりました。さて、お昼を過ぎて会場を後にし、東京駅から愛車でウロウロ。友人と待ち合わせの場所まではぶらぶらしながら散策することといたしました。
気になったところを見つけたらパチパチと撮影していきます。思っていた以上に古き良き時代の建造物や看板などが残っている印象。通称タコ公園は以前に建築の本で見かけて以来、実際に訪れたのはもちろん初めて。こういう遊具も少なくなりましたね。
恵比寿駅近くでの待ち合わせに対して、結構早く到着してしまったので、マップを見て1㎞圏内程度でぶらぶらしまくりました。上左】途中見つけた「くり」???なんでしょうか??
上中・上右】茶屋坂清水の碑。昔には清水が湧き出しており、茶屋には庶民だけでなく、将軍吉宗らも立ち寄ったそう。東京大空襲の際にも大変役立ったとのこと。現在はその清水は枯れてしまったそうですが、その歴史を現在に伝えています。
碑のある街かど公園。非常に小さな公園ですが、すっと立つ木が良い目印になっています。この前には茶屋坂という急坂。落語「目黒のさんま」に出てくる坂だそうです。良い頃合いになったので、無事に友人たちと合流。Bromptonは折りたたんで輪行袋へ入れ、店内に入れていただきました。
久しぶりに会った友人。10年ぶりくらいに一緒に飲みましたが、やっぱり気の合う友人との語らいは楽しいもの。時間はあっという間に過ぎ、ぼちぼち移動しなくては!ビールを飲んだので、輪行袋へ入れたまま恵比寿駅から輪行です。明日の中山道サイクリングのために、できるだけ下諏訪へ近づいていたいと考え、高尾駅からすぐ近くのお宿を確保しておりましたが、無事に最終列車で到着。ここからは展開して転がし移動、無事にチェックインいたしました。
お宿ではちょっとしたトラブルもありましたが、高尾山トレッキングを翌朝に控えたアメリカ人の方と仲良くなってしまい、ちょっとだけ飲み直し(笑)。途中のコンビニで買った八王子ラーメンも美味しく、とても豊かな気分で眠りにつきました。この日の走行は約13.3㎞、獲得標高は139mでした。いよいよ翌日は中山道サイクリングです。
※DAHON Horize Disc リコールのお知らせ ➜ こちら
※17周年ステッカーができあがりました → こちら
※10月の予定はこちら → こちら※変更あり
※10/17時点での在庫はこちら→こちら※一部旧モデルセール中です。
※RIDE AND GET LOST ご好評です → こちら
※当店オリジナル・ミニベロ完成! → こちら
※当店オリジナル Brompton 用フロントハブ → こちら