ちょっとサイクリングその57・当店~阪神大物駅

先週の定休日、いつものようにお出かけしようと思い、ちょっと前に入手した道標の書籍を見ながらルートを選定、尼崎街道周辺を散策してみることにいたしました。当店から自走でスタートして、大阪中央卸売市場の廃線跡を通ります。市場から抜けた貨物線はJR西九条駅~野田駅間で大阪環状線へ合流しますが、高架をくぐっている部分だけ鉄橋になっていて、その痕跡が分かります。

阪神の御幣島駅あたりから、古そうな道をぶらぶらしながら進みます。やはり神社の鳥居は旧街道へ向いているようです。古い自転車店も発見。

阪神電鉄の伝法駅近くに庚申湯という古い銭湯を発見。これは今度行かなくては!西念寺の前に道標を発見。ちょっと新しい感じですが、街道ならでは。

伝法漁港の横を抜けて、淀川をちょっと遡上。伝法大橋を渡りますが、阪神なんば線の橋梁を架け替え工事中。ちょっと調べてみましたが、橋脚を減らしつつ、高さを上げることで増水時においても多くの水を流しやすくして、上流側での堤防決壊を防止する意図があるようです。旧橋梁と一緒に撮ることができるのは今だけですね。

【上左】見るからに古いアーチ鉄橋ですが、こちらは1942年竣工の伝法大橋。左横を走る新伝法大橋は高さが十分にありますので、今渡っているこの橋も将来的には架け替えがなされるのでしょうか。
【上中】ちょうど近鉄の車両が通過。
【上右】この橋を渡り、淀川右岸を下流側へ行くつもりでしたが、歩道部分がびっくりするぐらいに低く、BromptonのMハンドルでは干渉しそう。傾けて通過いたしました。

そのまま北上し、城島小橋の階段を担いで渡りましたが、すぐそこに自転車通行可能な城島橋があったことに後ほど気づきました。しかしながら、より上流側にあるこの橋から見える神崎川の水面は美しく、阪神電車の鉄橋もすぐ向こうに見えているのでヨシ!

五社神社の横を抜けて、中島川、左門殿川を渡ると尼崎市へ入ります。ここで阪神大物駅方面へ。大物主神社を左手に見ながら、大物公園へ行ってみることに。

懐かしい自動販売機。大物公園には国鉄D51型蒸気機関車が展示されており、定期的に公開もなされています。屋外展示ながらお手入れが行き届いており、とてもきれいな状態。引退までにどのくらい走ったのか記されており、約240万キロ!地球と月の間を約3往復だそうです。

もちろん、良い雰囲気の建物や道標のチェックは怠りません。書籍やマップにも掲載されていない情報もまだまだ多く、個人的道標マップへ追加しながら進みます。旧街道ならではの楽しみ。

ここの池田街道道標は天保6年建立とのことで、尼崎市内で最も古いものだそうです。JR塚口駅北側の自転車置き場にも道標を発見。で、そろそろお昼にしましょうか、ということで当店お客さまから教えていただいていた、イタリア料理のお店、「tanto」さんまでシャーっと移動。

めちゃくちゃに凝ったスパゲティというわけではありませんが、適度にボリュームもあり、大きな海老がたくさん。かなり美味しかったですよ。昔からの老舗繁盛店、という雰囲気が素敵でした。

【上左】途中、「ネコ注意」という不思議な看板が。猫というより犬のように見えますが、いかがでしょう?【上中】バス会社さんの駐車場には歴史を感じさせてくれる写真の掲示。【上右】その後はこれまためちゃくちゃ低いトンネル。ここはBromptonのハンドルが干渉することはありませんでしたが、JR東海道本線を通り抜ける箇所が少ないせいか、地元の方々が次々に通り抜けておられました。

で、ここまで来れば、これを見ておかなくてはなりません。阪神国道線を走っていた路面電車74号が蓬川(よもがわ)公園にて保存されています。この近くの水明(すいめい)公園にも71号が保存されています。1937年より製造されたとのことですが、窓が非常に大きく、上部が曲線を描いていて、優美なデザインで大好きな電車です。

格好良いボールドウィン台車。で、やはりこちらにも引退までの走行距離の表記、約174万キロ。地球を44周とのこと!一般の方々にも分かりやすい表現なのでしょうね。

公園の東側には蓬川が流れています。そろそろ日が傾いてきましたので、ぼちぼちと帰路につきます。

ちょっと東の商店街付近で、結構大きな道標を発見。「右 大坂道 左 西ノ宮 兵庫」と記されていました。

で、この商店街で豚ホルモンとお惣菜などを調達。その後、阪神尼崎駅近くの寺町にあるたこ焼き屋さんで休憩しようと行ってみましたが定休日~。

仕方がないなということで、また改めて訪れることとして、今度は阪神尼崎車庫近くの旧発電所を行ってみましたが、老朽化のため2024年末から2025年かけて解体されてしまったとのこと。当時のものと思われる煉瓦塀が残っていただけでもよしとしましょうか。なんだか悶々としながら進むと、明らかに鉄道用地跡っぽい細長い土地を発見!やっぱりレール柵ですよねえ。調べてみると、昭和59年に廃線となった国鉄尼崎港線の廃線跡でした。

その後、再び阪神大物駅付近へ戻りましたので、ゼロカーボンベースボールパークをちょっと見学。個人的にはそのすぐ横の阪神電鉄の研修場が気になりましたが、2軍用とは言え、最新設備の整った球場は洗練された美しさがありました。そして大物駅から阪神電鉄へ乗車。さっきの伝法大橋橋梁を見ながら帰宅いたしました~。今回の走行距離は約39.0㎞、獲得標高は200mでした。

※DAHON Horize Disc リコールのお知らせ ➜ こちら
※Bici Termini キャップができあがりました → こちら※残りわずかです!
※3月の予定はこちら → こちら

※2/28時点での在庫はこちら→こちら※一部旧モデルセール中です。
※RIDE AND GET LOST ご好評です → こちら
※当店オリジナル・ミニベロ完成! → こちら
※当店オリジナル Brompton 用フロントハブ  → こち
※当店オリジナル Brompton 用リアハブ  → こちら※完売