ちょっとサイクリングその65・瓢箪山駅~河内長野駅

先週の水曜日、恒例のちょっとサイクリングへ出かけてまいりました。少し間が空きましたが、東高野街道の続きです(前回はこちら)。まずは近鉄に乗って瓢箪山駅にて下車。新鋭8A系は快適!最近のけばけばしい電車とは異なり、昔の近鉄通勤車を思い出させてくれる、落ち着いた配色が好印象。駅前の商店街が既に東高野街道。そのまま南下していく格好です。

気になる道標がこの近くにありますので、街道からはちょっと逸れます。近鉄信貴線はなかなかの急こう配をグングン上ってきます。

それがこちら。自然石と彫深い文字が格好良いですね~この付近は造園関連の会社さまが多いようです。お花の香りがしたり、珍しい木々を横目に見つつ、心地よい風が抜けていきます。寄り道を済ませて街道へ戻っていきますと、駐車場内に小さな石台が。マップ上ではお旅所と記載されておりましたが、どのような用途なのでしょう?もう少し調べてみる必要がありそうです。

街道らしい風景と道標。

すぐ先には恩地神社への参道と交わります。

ここから参道を東へ入ります。勾配はそれなりにありますが、登れないほどではありません。グイグイと登りますと、事前にチェックしておいたお醤油屋さん、「マルゲン醤油醸造元」があります。小売りもしてくださるので、お醤油と麦みそを購入。

そろそろお昼、という頃に柏原市へ突入。偶々見つけた「うまいもん南部屋」さまにて昼食。良い空間でした。また行きたいですね。

再び快走!南下していると、とても雰囲気の良い参道を発見。停車して東へ逸れてみます。

鐸比古鐸比賣神社(ぬでひこぬでひめじんじゃ)という神社。一気に登る石段の下へ自転車を停めて、サッとお参りしてまいりましたが、穏やかな空気が流れるなか、西側へ広がる眺望がすばらしく、大変立派なご神木も美しいものでした。

さわやかな風が流れる空間、ゆっくりとしたいところですが、先に進みます。

山肌にちらりと見える「柏原わいん」の文字!ということですぐ近くの「堅下ワイナリー」へ。すぐ近くの駐輪場へ止めて徒歩にて訪問。写真を撮り忘れましたが、ノンアルコールワインを試飲(¥500)させていただき、すぐに購入!個人的にはワインはちょっと苦手なのですが、これは美味しかったです。

そのまま南下し、大和川近くで鉄道好きなら知っている、727化粧品の工場を横目に、近鉄の踏切を渡ります。裾絞りの無いコンパクトな狭幅車体は格好良いものです。

同行してくださったお客さまのリクエストで、ちょっと逸れて「大阪前田製菓」直売店さまにて、みたらし団子とボトルへ水分補給。これで一気にパワーアップ!道標をチェックしつつ進みます。

このあたりからは地蔵道標が増えてきているような印象です。道明寺の近くでは山形県のフルーツジュース自販機を発見。サクランボサイダーってあるんですね。ついさっきみたらし団子で休憩したはずなのですが、気になるものは仕方がないのです。すぐそばには東高野街道の新旧道標が保存されていました。

もうちょっと南下すると、ちょうど夏祭りの準備中のようで、提灯がずらずらっと掲げられている中を進みます。山車あるいは神輿が通過する予定があるのでしょうか?一部の道標は紅白の布で保護されてしまっており、まったく鑑賞できない状態(苦笑)でした。とは言え、破損してしまっては意味がありませんし、それだけ大切にされているということですから、また改めて見に来ればよいでしょう。

夏祭り前の穏やかな空気。日が落ちるころには、にぎやかな声が響いてくるのでしょうか。

南端には大きな木製常夜灯。格好良いです。すぐ近くには以前に走った竹内街道との交差点、「蓑の辻」があります。その南には小さなお社。

日が傾き始めました。ちょっとペースを上げていきます。

サクサクと道標、お地蔵さんを確認しながら進みます。基本的には170号線と並走しながらですので、迷うことはなくスムーズです。

そろそろ富田林市というところで、うねる水路に目を奪われ、ちょっとパチリ。敷地に沿っているのか、水路に沿った敷地なのか?ちょっとおもしろい光景でした。地内町に入り、趣のある街並みを進みます。眼科医院の建造物は登録有形文化財でした。

火の用心の道標を過ぎると、街道は街の外へ下りはじめます。橋の親柱が保存されています。「たにかわはし」と彫りこまれています。一見しただけでは橋であることが分かりづらいのですが、恐らく暗渠のようです。こういう痕跡を見つけると嬉しくなります。

今回の事前に道標の位置などを記しておきましたので、比較的スムーズに走行しているのですが、小さなものはつい通り過ぎてしまったり。とはいえ、分岐点などに残っているものは規模が大きいものや、彫の深いものなど、やはり目印としての機能性が際立っているものが多いように感じます。

近鉄長野線の煉瓦橋台。ちょっと逆光気味でしたので分かりづらいのですが、かなり古そうです。そのすぐ先の踏切を渡り、小さな峠を登ります。

自然石に刻まれた、「右 まきのふ 祖神寺護 左 かうや」先ほど調べてみましたら、巡礼街道との分岐点とのことです。あと少しです。

大きな常夜灯を過ぎ、町内へ入ったことが分かります。ほどなくして河内長野駅前に到着!東高野街道は2回に分けての走破でしたが、基本的にフラットで走りやすかったですね。風景も変化に富んでおり、非常に楽しいルートでした。今回は約36.2㎞、獲得標高は279mでした。

※DAHON Horize Disc リコールのお知らせ ➜ こちら
※17周年ステッカーができあがりました → こちら
※8月の予定はこちら → こちら

※8/31時点での在庫はこちら→こちら※一部旧モデルセール中です。
※RIDE AND GET LOST ご好評です → こちら
※当店オリジナル・ミニベロ完成! → こちら
※当店オリジナル Brompton 用フロントハブ  → こちら